top of page
大学キャンパス

“まんてん”とは

​“まんてん”のロゴ

まんてん ロゴ.jpg

『まんてん』とは、英検やTOEIC、TOEFL、学校のテスト等での『満点』を意味するのと同時に、努力の結果、世の中や他者の役に立つ人となり、人生の成功を収め、将来『満天の星空』の様に輝いて欲しいとの願いから名付けられました。

そして、『まんてん』のロゴには、5つ星が輝いています。5つ星は最高評価の5つ星を表し、5段階評価の成績の『5』を同時に意味します。そして、左から徐々に右肩上がりで星が大きくなっていきます。道場生が、最初は実力が無いとしても、実力の無い状態から右肩上がりで勢い良く上達、成長していく様を表現しています。

また、成長していく5つ星は『まんてん』の『ん』の字から出発しています。『ん』とは、『運(幸運)』を意味しています。『まんてん』では、科学的、学問的データを基に、自己管理技術と訓練によって人間が本来持っている集中力を最大限に引き出し言語訓練を行い、最後には、『幸運』をも味方に付け、飛躍する意味が『英語道場まんてん』のロゴには含まれています。

​“まんてん”の精神

無題.png

『まんてん』では、『自他共栄』の精神を大切にしています。これは、講道館柔道を創始した嘉納治五郎先生の言葉であり、私達が協力し幸せに暮らして行く為の極めて重要な基本理念です。『自他共栄』とは、自分も他者も共に栄える道を模索し、共に世の中を良くして行く事を意味します。

 

この言葉は、現代日本人が失いつつある武の道に由来する日本の精神を表しています。戦後に米国主導で作られた日本に於ける現代一般教育では、競争主義の偏差値教育が実践されてきました。その結果として、『勝ち組』『負け組』と言う言葉が生まれ、他者との比較と競争によって力を付け、高い地位に就いた人達が弱い立場の人を騙し、足蹴りする様な社会構造が各業界で形作られました。私達は、この様な『偏差値教育』は『教育』とは見なしません。本来、教育とは、『学ぶ』意味を知り、自他共に共存する為に、世の中や他者に貢献する為に全力で学ぶ事を教える事だと考えます。過去の自分に打ち勝つ為に学び、自己を鍛え上げ、弱い立場の人を助け、社会貢献する事で結果的にやりがいのある仕事をし、物質的に、内面的に、より豊かな自己の人生をも全うすることができます。

卒業生
bottom of page